新型コロナウイルスについての国民に一律10万円が支給される「特別定額給付金」。
役所から書類が届いてから支給申請をすれば良いと思っていたのですが、オンライン申請はもう始まっていると知ったので試してみました。
オンライン申請をするには以下の2点が必要です。
・ マイナンバーカード ※マイナンバー通知カードではない
・ マイナンバーカード読み取り対応スマホ(またはパソコン+ICカードリーダ)
これらを持っている人なら、数分のパソコン作業で申請が完了してしまいます。
ちなみに、私はパソコンとICカードリーダを使いました。

ICカードリーダにマイナンバーカードを挿している状態です。
このオンライン申請ができるのはマイナンバーカードを持っている世帯主のみです。
世帯主さえマイナンバーカードを持っていれば、マイナンバーカードを持っていない家族の分まで一緒に支給申請できます。
(世帯主以外のマイナンバーカードではオンライン申請はできないようです。
では、特別定額給付金のオンライン申請の流れをご説明します。
まずは「特別定額給付金」のサイトにいきます。

ご自身がお住まいの市町村のサイトからでも良いですし、これはネット検索で簡単にたどり着けると思います。
上の写真の下にある「特別定額給付金の申請はオンラインでできます!」の部分をクリック。
オンライン申請をするにあたって必要なモノが示されます。
1.申請者(世帯主)のマイナンバーカード
2.マイナンバーカード読取対応のスマホ(又はパソコン+ICカードリーダ)
3.「マイナポータルAP」のインストール
4.マイナンバーの暗証番号
5.振込先口座の確認書類
では、まずは居住地の地域等の情報を入力し、現在申請可能な給付金の検索をします。

出ました。特別定額給付金。

画面の指示に従って進んでいくと、「ぴったりサービス」というウェブサービスで支給申請をするようです。

そして、電子申請に必要なネット環境が揃っているかどうかの確認画面。

次は、連絡先のメールアドレスと電話番号を入力します。

さらに、申請者(世帯主)の住所や氏名などを入力します。

申請する手続きの確認画面です。

画面に従って必要な情報を入力していきます。
世帯主と、その他の家族全員の名前を入力します。

家族10人分くらい入力できるようになっています。
繰り返しになりますが、世帯主以外の家族はマイナンバーカードを持っていなくても大丈夫です。
次は、添付書類の登録画面です。

預金通帳などの写真を撮って、アップロードします。
ここで、電子署名を付与。

そして、送信を実行します。

すると、申請完了のメールが届くので確認します。
以上で手続きは終わりです。
以上、新型コロナウイルスの特別定額給付金オンライン申請の流れでした。
いつ入金されるんだろう?
新しい流れがあったら、またお知らせします。
コメントを残しましょう