たまに無性に食べたくなるもんじゃ焼き。
本場の月島のが食べたい。
でも今は外出自粛中なので無理。
そういえば、月島にはテイクアウトのもんじゃ焼きがあるそうです。
とても興味深いですが、私は近所のスーパーでそれっぽいのを買ってきました。
ブルドッグから発売されている「月島もんじゃ焼き材料セット ソース味」。
ソース味ではないのもあったけど、私はやはりソース派。
袋の中に入っているのは、ミックス粉。

それから、もんじゃソース。

ある意味、これが一番重要ですね。
さらに、揚げ玉・小エビ・イカ・アオサ。

これ以外に自分で準備するのは・・・
キャベツ。

起こし返しとヘラ。

ホットプレートが傷つかないよう、ナイロン製を選びました。
そして、ベビースター。

ベビースターは絶対に外せません。
では、作っていきますよ。
さきほどのキャベツはみじん切りにしておきます。
ボールにミックス粉と水を入れて。
もんじゃソースを入れてよく混ぜます。

この中にみじん切りキャベツを入れます。

トッピングを全てキャベツに載せて。

さあ、準備OKです。
焼いていきましょう。

まずは具だけをホットプレートに入れて焼きます。

ある程度焼いたら、汁とベビースターも投入して混ぜながらさらに焼いていきます。

なんかペヤングっぽくなってきた。
というか、完全に汁が少ないね。
具と水の分量比がおかしい。

でも、なんとなくもんじゃっぽい。

食べかけのペヤングではないですよ。
おこげもこの通り ↓↓

少年時代、駄菓子屋の奥の座敷でよく食べたもんじゃ。
塩や唐辛子、ソースなどをかけて味を変えながらチビチビ食べるのが好きだったなぁ。

味はそれなりにもんじゃっぽかったかな。
次はもっと上手に作れるだろう。
明太子とモチとチーズも入れてみよう。
コメントを残しましょう