姫路駅には、永年に亘って人々に愛されている「立ち食いそば」があります。
その名を「えきそば」といいます。そのまんまですね。
<えきそば誕生秘話(まねき食品公式サイトより)>
戦後、最も簡単に、しかも大した機械設備もなしに出来る物として、姫路駅で麺類を販売しようと計画しましたが、当時小麦粉は統制品で手に入りにくい為、統制品ではない”こんにゃく”に目をつけそば粉とこんにゃく粉を混ぜて、うどんの様なものを作り、和風だしでうどんの様なものを試作し販売致しました。
うどん鉢は、出雲今市で焼いていると聞き込み夜行列車で出雲まで丼鉢を仕入れに行き、列車のデッキに積んで持ち帰っては販売をしていました。
しかし、その後うどんは時間がたつとのびて美味しくないのと、腐敗が早く長持ちさせるにはと考えた末、うどんをあきらめ度々の試作の結果、かんすいを入れた黄色いラーメンにたどり着き、当社独自でその製造にのりだし、黄色いそばに和風だしという一見ミスマッチの商品が生まれました。
これが えきそば の誕生です。
そして昭和24年10月19日 姫路駅ホームにて、それを”えきそば”と名付け立ち売りを始めました。
一般市中で、うどんが一杯30円だった頃ふたの付いた瀬戸物容器付きで50円、容器は10円で引き取りました。
まねき食品様に問い合わせたところ、この「えきそば」の本筋は姫路駅在来線ホームにある立ち食い形式のお店だそうです。 ↓
まさに、駅の立ち食いそば屋ですね。
ですが、私は新幹線搭乗口そばの「マネキダイニング」というお店に行ってみました。 ↓
座りながら、写真を撮ったり味わったりしながらのんびり食べたかったので(笑
さあ、その「えきそば」とはコレです。
これは「きつねえきそば」。
見た目は普通ですね。ごめんなさい。
でも、写真ではわかりにくいですが、実際の麺の色は黄色いのですよ。
この麺ですが、かんすいが入っている中華麺なのです。
中華麺と和風だしのミスマッチというのが実に興味をそそられます。
麺はラーメンのような食感をイメージしていたのですが、普通のそばとあまり違いを感じません。
違和感なく食べられました。
裏を返せば普通の味ということになりますが・・・。
休日の昼間に訪れたのでお客さんもまばらでのんびりと味わえましたが、平日のラッシュ時などは混雑するそうです。
えきそばの元祖は「まねき食品」です、類似品も出回っているそうなので、食べに行かれる方は「まねき食品」かどうかご確認下さい。
「まねき食品」という名前の由来は、「お客様をお招きする」ということらしいです。
わかりやすくていいですね(笑
コメントを残しましょう