※この記事は、以前に公開したものを再編集したものです。
夏休みにオススメの古民家遊び第2弾!
前回、高知県四万十市の「百々世庵」をご紹介しました。
ここは清流「四万十川」がそばに流れているので川遊びもでき、夏休みにピッタリの古民家体験ができました。
今回は静岡県の伊豆にある彩里(いろり)という古民家をご紹介します。
【貸切古民家の宿 彩里(いろり)】静岡県伊豆市原保119-1
現地までは電車とバスを乗り継いで行く事ができます。
私は東京駅から伊東駅まで電車で行き、そこからはレンタカーを借りて行きましたよ。
今回の同行者も友人Sさん。
当初はもう一人参加者がいたのですが、資格試験の受験を控えていたので参加を見送ることに。
ということで、今回は二人で楽しんできました。
さあ、到着しました。
ここが彩里(いろり)です。
低い垣根といい、瓦葺の平屋といい、味のある外観ですね。
では入ってみます。
入口まで行ってみると・・・
表札が「増田」となっていますね。
これ、ワタクシの名字です。
表札に宿泊者の名前を掲げてくれるとは!!
なかなか粋な計らいです。
玄関脇には登山杖のようなものが置いてあるのですが。
その杖のてっぺんをよく見ると・・・
小さなカエル(本物)がいるんです!
みごとに杖色に擬態してますね。
このカエル、かなり可愛いヤツなんです。
ツンツンすると逃げてしまうのですが、逃げても逃げても翌朝にはこの定位置にいるんです(笑
他にもカエルがいました。
カエル率かなり高いです。
では、おじゃまします。
玄関には天体望遠鏡や餅つきセットなどがありますね。たぶんどれも自由に使って良いもの。
古民家なので、もちろん囲炉裏もありますよ。
今回は囲炉裏は使いませんでしたが、冬にここで鍋をしても楽しそうですね。
キッチンには調理器具や食器は一通り揃っています。
嬉しい事に、宿泊者はお米のプレゼントあり。
これは何だったかな・・・
高濃度の酸素でリフレッシュするとかなんとか?これも自由に使用できますよ。
お風呂ですが、四万十川の時は五右衛門風呂でしたが、今回のは見た目は普通のお風呂。
しかし!
温泉が引いてあるので、源泉掛け流しの温泉に入り放題なのです!!
これは温泉好きにはたまりません。
Sさんはビールを飲みながら朝風呂していました(笑
マッサージチェアもやりたい放題。
こういうのがあると、やらないと損な気になりませんか?
私はビールを飲みながら夜中に一人マッサージをしていました。
宿の畑では野菜が採り放題。
朝採れ野菜で朝食なんて嬉しいですよね。
服が汚れたら洗濯もし放題。
洗剤は持参しましょう。
そして、こちらの縁側にて・・・
七輪で焼き物をしながら酒を飲む楽しさ。
ピーマンとナスは丸ごと焼くのが通。
さて、この古民家ではオーナーさんと「酒話の会」ができるそうです。
「宿のオーナーさんと一緒に酒を飲みながらお話しでもしましょうよ」という趣旨ですね。
じゃあ、オーナーさんを宿に呼んでみます。
20:00の予定が30分ほど遅れてオーナーさんが到着。
お土産に、地酒「あらばしり」の一升瓶を持ってきてくれました。
その他、日本酒720ml瓶と開封済みの赤霧島、それと氷とおつまみまで持って来てくれました!
ありがたいですねー。
それぞれの職業や趣味の話題で大いに盛り上がりましたよ。
さらに、地元の名物キャラ情報なども教えて頂き、とても楽しい酒話会でした。
記念撮影。
真ん中がオーナーの青田さんです。(写真掲載了承済み)
実に楽しいおやっさんでした(笑
宿に備え付けの宿泊者ノートを見る限り、ここはリピーターがとっても多いようです。
オーナーさんと接すると、その理由がわかる気がしますね。
私もまた来たくなりましたから。
古民家「彩里」をご紹介しましたが、いかがでしたか?
何もない場所で、のんびりほのぼの田舎体験。
これは、なかなか味わえない貴重な体験。
きっと、一生忘れられない思い出になるのではないでしょうか。
あっ!ここ伊豆だったのですね。ここなら近いしフィリピン人たちを連れて行って昔風の日本の生活を見せることが出来そうです!帰りに川奈港で釣りをしてお土産もバッチリ!
popeさま
はい、伊豆半島の中程にある古民家です。
日本の田舎体験をするにはうってつけの場所だと思います。温泉も引いていますので😊
私の世代的には、何が良いの!?こんなの頃には戻りたくない、って感じですね(笑)
ebidasさま
コメントありがとうございます。
戻りたくないってことは、このような暮らしを経験されていたのでしょうか?
私も実際に住むには不便が多いと思いますが、遊ぶのは楽しいので、また行きたいです(笑)
ここはぜひ行ってみたいです(๑˃̵ᴗ˂̵)
のどかでいいところに思えます(^-^)
櫂さま
ここはオススメですよ!
私もまた行く予定です(^^