ここは静岡県の伊東駅。
旅の途中でブラリと立ち寄る。

このあたりで何かご飯を食べよう。
伊東といえば、やっぱ魚かな。
そういえば、美味しい魚料理を提供しているお店が付近にあるんだった。
店の名は「まるナントカ」って言ったかな。
ちょっと探してみようかな。
えっと、たしかナントカ通りにあるとか・・・
あ、「湯の花通り」。

そうそう、そんな名前だった。きっとこれだろう。
どれ、行ってみるか。

シャッター締まっている店が多いけど、なかなか雰囲気が良さそうな商店街。

白いノボリが見えてきた。
えっと、「解禁うずわめし」か。

名前は・・・「まるげん」か!
ここだここだ。よし、入ってみよう。
ランチメニューはこんなにあるのか。

これ迷うなぁ。
店のオススメのうずわ定食にしよう。
店員:お待たせいたしました。

お、なんだこれは!
こんな料理は食べた事ない。
底の浅い器に敷き詰められた魚の赤身。

これはソウダガツオ。
すぐに傷んでしまう魚なので、なかなかお店で頂くことはできないとか。
それにしても、コレはどうやって食べるんだろう?
あ、うずわ定食の食べ方マニュアルがあった。

静かに目を閉じ、心を落ち着ける。
そして合掌し・・・
「漁師さん ありがとう
うずわさん ありがとう
天と地の恵みと、それに関わる全ての人に感謝し、謹んで尊い命をいただきます」
この儀式を「本気でやってください」との注意書きがある。
漁師さんや魚への感謝の意を表わす大事な儀式ということか。
よし、省略しよう。
食べ方は次のページに書いてあった。
なるほど、一度で三度美味しいのか!これは楽しそう。

まずは、醤油と青唐辛子を混ぜ、そこにうずわを付けて。

青唐辛子は少量でもピリリとくる刺激。入れすぎ注意だ。
お次は、その青唐辛子醤油とうずわをぐちゃぐちゃ混ぜ、熱々ご飯に乗せてかっこむ。

ラストは、店員さんを読んでダシ汁をかけてもらうのか・・・
店員さんを呼ぶのがちょっと面倒だ。
テーブルにピンポンはないし、案内されたテーブルは一番奥なので声を張り上げないといけないんだよね。
仕方ない。店員さんを呼ぶか。

無事にお茶漬けにありつけた。これ美味い。
食べた後の儀式も忘れずに。

究極の漁師メシ「うずわ定食」。謹んで頂きました。
美味しかった。ごちそうさまでした。
うずわ定食・・・そうそう、自然の恵みも大切だけど漁師さんが命がけで獲って来た食材にも感謝の気持ちで頂きたいですね、しかし、見栄えが凄い料理ですね・・・・いつもビックリする記事を書かれているので感心します・・・海鮮みぞれ丼も気になりました…(笑)
坂田さま
はい、見た目は非常に珍しい料理ですね。
美味しそうだけど、どうやって食べて良いのかわからない料理でした(笑)
ありがとうございます。今後も感心して頂けるような記事を書きたいと思います😆