静岡県の表浜名湖に行ってきました。
浜名湖というのはこういう形状をしています。
![](https://i0.wp.com/makkori.club/wp-content/uploads/2018/06/hamanako.jpg?resize=477%2C401)
浜名湖の南側は太平洋(遠州灘)と繋がっていますね。
大昔に発生した地震、それに伴う津波で海水が内陸に流れ込んで現在のような形になったそうです。
「湖」とは言っても、海水が混ざっているという事なのですね。
そんな浜名湖の南側で魚釣りをしてみました。
釣り場は「新居海釣公園」です。
![](https://i0.wp.com/makkori.club/wp-content/uploads/2018/06/DSC00275.jpg?resize=640%2C480)
南国風の木々を見るとテンションアップしますね。
この釣り場は駐車場があり、トイレや自販機も完備されていて便利。
「クサフグ」がたくさん釣れました。もちろんリリース。
![](https://i0.wp.com/makkori.club/wp-content/uploads/2018/06/DSC00272.jpg?resize=640%2C480)
釣り上げると「グーグー」鳴くやつです。
あとは、カワハギも友人と合わせて何匹か釣れました。
![](https://i0.wp.com/makkori.club/wp-content/uploads/2018/06/DSC00273.jpg?resize=640%2C480)
刺身を肝醤油で食べると美味ですよねー。
しかし、全てミニサイズだったので、こちらもリリース。
さて、浜名湖はうなぎの名産地でもあります。
ということで、釣りを楽しんだ後は美味しいウナギを食べに行ってみました。
浜名湖周辺のうなぎ屋さんはいくつもあり、メディアに取り上げられて有名になった店も多いです。
しかし、私たちは観光客が多いお店ではなくて地元客が多いお店に行きたい。
で、リサーチした結果「康川」さんにしました。
【うなぎ割烹 康川雄踏店】静岡県浜松市西区雄踏町宇布見4863-190
![](https://i0.wp.com/makkori.club/wp-content/uploads/2018/06/DSC00276.jpg?resize=640%2C480)
実は浜松では「うなぎナンバーワンではないか?」という声もあるほどの実力店のようですよ。
頂くのは、うな重(梅)。
このサイズ。
うなぎが巨大で重箱の蓋が閉められない状態です。
これは食べ応え満点。
今にも香ばしい匂いが漂ってきそうですね。
うなぎは肉厚で軟らかく、皮は少しパリッとしています。
タレもご飯とよく合いますね。甘すぎず、あっさりとしています。
このタレは万人向けかもしれません。
肝吸いには肝が2個入っていますが、苦味は全くありませんでした。
お店の駐車場はかなり広いですが、週末は満車になるほど混雑するとの情報があるので、車で行かれる場合にはご注意を。
凄い鰻ですね!二匹乗ってるのでは!
関西人お値段が気になる所です(笑)
釣りも楽しいですね、クサフグも表情は可愛いのですが、餌とりされると可愛く無い感じに思うことも😄!
坂田さま
うなぎの価格はそれなりですが、お腹いっぱいになってしまうほどのボリュームでした(笑)
都会では食べられないと思い、思いきって注文してみました☺️
釣りは久々だったので楽しかったですね。