横浜市青葉区の大きな公園というと「こどもの国」が代表的ですね。
こどもの国は広くて自然がいっぱいで入場料が安いということで、ファミリーにとても人気です。
GWなどの気候の良いときには大勢の家族連れで賑わっていますね。
そんなこどもの国のそばに、奈良山公園(ならやまこうえん)という割と大きな公園があります。
こどもの国と比べてしまうと小さな公園ですが、一般的な公園よりはずっと広いと思います。
奈良山公園も自然がいっぱいで子供と遊ぶにはもってこいの場所。そして入場料はナシ。
「こどもの国に行ったけど、人が多すぎるから奈良山公園にした」というファミリーもいるほど魅力たっぷりな奈良山公園。
青葉区で子供と遊べる大き目の公園が知りたい!という方、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
奈良山公園ってこんなとこ
これが奈良山公園の入口です。
入口は他にもいくつかありますが、ここがメインの入口です。
入ってすぐの地面に案内図がありました。
この図の濃い緑色の部分が「奈良山」を示しています。
入口入ってすぐ、とても広い広場があります。
新緑の季節はこんなです ↓↓
キャッチボール、サッカー、バドミントン、縄跳び、フリスビーなど、それぞれが思い思いの遊びをする場です。
正月にはたくさんの人が凧あげをする光景も見られます。
そういえば、凧揚げって正月にしか見ませんよね。
他の季節にやっても良さそうなものですが、不思議と正月以外で見かけることはほとんどありません。
夏にはこの広場で納涼祭(盆踊り)が行われます。
この石段の上は舞台。テニスをしている人をよく見かけます。 ↓↓
広場を囲むようにベンチと幅広の遊歩道があります。
ジョギングをしたり、犬を散歩させていたり。
夏はセミの鳴き声の大合唱。
日中はアブラゼミ、ミンミンゼミ、クマゼミ。
夕暮れ時はヒグラシ。
夏の終わりにはツクツクボウシ。
奈良山公園沿いの木々にはセミの脱け殻がびっしりと。
では、広場からちょっと離れてみます。
木でできたテーブルとイスがあります。
お弁当を食べているファミリーやカップルをよく見かけますね。
こちらは斜面芝生広場。
なだらかな斜面の広場です。
この斜面広場には、奈良山公園唯一の遊具があります。
今は冬なので、ちょっと寒々しい景色ですね。
秋になると、写真の林がちょっとした紅葉になって綺麗ですよ。
ちなみに夏はこんな感じです ↓↓
そして、夏はバッタやギンヤンマがいます。
この斜面芝生広場では、春や秋の気候がよい時期にはレジャーシートを敷いたりテントを張ったりするファミリーをよく見かけます。
では、奈良山に登ってみましょう。
奈良山に登る階段はいくつかありますが、これは案内図でいうと一番南側にある階段です。
夏は木の樹液にカブトムシがいたりします。
カブトムシの仕掛けのようなものもよく見かけますね。
秋になると大きなドングリが大量に落ちています。
それが冬になっても春になっても残っているので、一年中ドングリが落ちているのですね。
竹林もあります。
でも、竹の子はとってはいけません。
山の裏側の散策路に行ってみます。
地面がアスファルトになっていて、緩やかな坂道になっています。
ジョギングやウォーキングには最適ですね。
わたしは夏に散歩をしていて、蛇が道を横切るのを目撃しました。
この裏手の道は「こどもの国線」の線路沿い。
踏切の音が聞こえたら線路に注目。
可愛らしい「うしでんしゃ」や・・・
「ひつじでんしゃ」を見る事ができます。
わたしの息子は電車を見るともう歩きたがらず抱っこをせがみます(笑
そして、しばらく歩くと右手に広い駐車場が現れました。
これは「こどもの国」の駐車場です。
夕方になると帰ろうとする車で駐車場内が渋滞していますね。
ここにも竹林が。
そして奈良山を一周し、最初の広場に戻ります。
奈良山公園で遊んでお腹が空いたらどうする?
奈良山公園のメイン入口の目の前に、「三和」という巨大なスーパーがあります。
最初に行ったときは、その売り場の広さに驚きましたね。
三和は3階建てで、1階は食料品や日用品売り場とフードコート、2階は衣類や文具や家電品、3階は子供向けゲームセンターです。
この三和だけで生活に必要なものは全て揃ってしまうくらい品数豊富なのです。
三和を出たら奈良山公園はすぐそこ。
1階のフードコートに中華料理屋さんがありますが、このお店はコスパ高いです。
このラーメンと半チャーハンセットは600円。
安いうえに、わたしは大好きな味です。
本当に美味しいんですよ、ラーメンとかワンタンメンは。
他には、ドトールコーヒー、ロッテリア、うどん店があります。(2021.2.4現在)
そして、フードコートではなくスーパーの店内にはたこ焼き店やパン屋さんもあります。
天気の良い日にはテイクアウトをして奈良山公園で食べるのもアリですね。
ついでに、スーパー三和の3階にあるゲームコーナーを紹介します。
UFOキャッチャー、メダルゲームを中心にこどもが喜びそうなゲームが多数あります。
奈良山公園で遊んでいたら雨が降ってきた!
などというときは、こちらで遊ばせてもいいかもしれません。
宝くじ売り場やちょっとした休憩スペースもありますよ。
周辺には何がある?
奈良山公園のまわりには「こどもの国」以外に何があるかというと、なにもありません(笑
強いてあげるとコンビニですかね。
奈良山公園はこどもの国駅からすぐそばですが、こどもの国駅前にはコンビニしかないです。
駅のそばって居酒屋とか牛丼屋とかありそうなものですが、そういうのがないんです。
何もないからこそ、奈良山公園には純粋に公園だけを楽しみたい人が集まるともいえますね。
「こどもクリニック」という小児科はすぐそばにあるので、奈良山公園で子供を遊ばせるなら一応覚えておくといいかもしれません。
アクセスと駐車場
【奈良山公園】横浜市青葉区奈良1-4-1
駐車場はありません。付近にはコインパーキングがあります。
スーパー三和の駐車場は2時間まで無料ですが、奈良山公園で遊ぶためだけに駐車をするのはオススメできません。
スーパー三和で買い物をして、フードコートで食事をし、奈良山公園で散歩をする。というくらいなら、駐車をしても大丈夫かな?とは思います。
以上、子供と遊べる大きな公園「奈良山公園」でした。
コメントを残しましょう